今回は医療事務のサトミさんに来ていただきました。よろしくお願いします!
私自身、30過ぎまで結婚できず苦労しました…
どうやって出会いを見つけるか?私や職場の同僚の経験をもとにご紹介したいと思います。参考になれば幸いです。
目次
医療事務には独身者も多い?結婚できない原因とは?
①勤務時間・勤務日数が意外と多い
医療事務の場合、月初めからレセプトの提出までの日は毎日残業は当たり前です。
「チェックが終わらないと帰れない」なんて日もザラにありますよね。
「レセプトの提出が終われば暇になる」なんてこともないと思います。
平日に半日お休みの日もありますが、友人とは予定が合わず、
「帰ってからは一人自宅で過ごしてしまう…」
といった日もあるのではないでしょうか?
「仕事での拘束時間が長く、勤務後の時間があまり取れない」
ということも結婚しづらい原因と言えるかもしれません。
②出会いが少ない
医療事務は、仕事中はもくもくと事務作業をするので、他の人と会話をすることは少ないです。
また、話すといっても医師・看護師・患者さんなど限られた人しかいません。
医療機関で働いている人の男女の比率に関しても女性が圧倒的に多いので、独身男性でフリーな方を探すのはなかなか難しいです。
男性が少ない職場だと、競争率も自然と高くなります。
医療事務は結婚相手どうやって見つける?出会いのチャンスを増やすポイントは?
①仕事関係の人に当たってみる
大きな病院ほど職員の数も多くなるので、医者・看護師・理学療法士など、医療事務以外の方と仲良くなることで出会いを増やすことができます。
自分から動かない限りあまり関わることはないので、まずは挨拶からはじめて交流を広げてみるものいいでしょう。
お医者さんと仲良くなれば、医者仲間との食事会に誘われるかもしれません。
まずは職場で仲の良い人を増やしてみるのはいかがでしょうか?
②他の医療機関で働いている人から探す
医療事務で働いていると、院外で行われる勉強会や講演会の案内がたくさん来ますよね。
参加は、医療関係者であれば職種は問わないことが多いです。
そこで、出会いのチャンスを増やすためにも参加してみるのがいいと思います。
勉強会では、グループを作って話し合うといったこともあるので、そこから仲良くなれると可能性もあります。
講演会・勉強会後の食事会なども一緒に企画されることが多いので、そこまで参加することで他の医療機関の人との交流を深められると思います。
また、そういった勉強会や講演会は製薬会社の方が企画している場合が多いので、そういった業種の方との出会いも期待できるでしょう。
③職場以外ので出会いを増やす
友人に紹介や合コンを頼んでみたり、または、マッチングアプリなどを使って自分から出会いのきっかけを作ってみるのも良いでしょう。
無料で使えて、良さそうだなと思った人とメッセージのやり取りができるので便利です。
ちなみに、ペアーズというアプリを使ってましたが、30過ぎの私でも意外とモテます(笑)
医療事務の女性というのは、思っているよりも世間のイメージは良いようです。
医療事務は異性からはどんな印象を持たれやすい?
①優しい女性と思われる
医療事務は異性から好印象をもたれることが多いです。
看護師のイメージに近いようで、病院やクリニックで勤めていると言うと、患者さんと接するイメージから「心優しい人」と印象を持たれるようです。
②ハードルが高くないので近づきやすい
医者や看護師だと、ハードルが高くて近づきにくいということもあるようですが、医療事務の仕事だとそういったことはありません。
また、裏方の仕事ですので「男性の一歩後ろをついてきてくれる女性」といった印象を持つ方もいるようです。
医療事務で出会いがなくて悩んでいる方へ
仕事が忙しく、プライベートの時間を確保するのが難しい方も多いと思います。
ですが、職場に出会いがないのに毎日同じような日々を過ごしていては、本当に結婚できなくなってしまうかもしれません…
私も30になってから必死になり、幸いにも良い出会いに巡り合うことができましたが、
「あのとき行動してなかったら…」
と考えると、いまの状況も全く変わっていたと思います。
自分から出会いのきっかけを増やしていけば、きっと良いパートナーは見つかるはずです。
行動あるのみです!