この記事では「きょうと婚活応援センター」についてご紹介しています。
きょうと婚活応援センターは、京都府が運営する公的な婚活サービスです。
センターでは、1:1のお見合いやパーティーなどの婚活イベントを通じて、結婚相手を探すことができます。
一方、利用者の口コミ・感想を見ていくと、サービスについて様々なコメントが寄せられています。
「実際、良い人はいる?センターで本当に結婚できるの?」
きょうと婚活応援センターってどう?口コミ・評判は?
良い口コミ
出会いのきっかけの1つになるとは思うので、高額な婚活サービスを利用したくない人にはおすすめ。
良くない口コミ
その後現在に至るまで独身です…自分にも落ち度はあると思いますが、もう少し相談に乗ってもらいたかったです。
あまり期待はしてませんでしたが、正直、センターだけで結婚できるとは到底思えませんでした。
料金が高くてもきちんとアドバイスが貰える結婚相談所に入会しました。将来の投資と考えれば高くはないと思い、新たに婚活を頑張っています。
口コミによる印象
全体的なコメントとしては、「料金面での使いやすさ」が評価され、一方「出会えない、サービスが悪い」といった不満も見られました。
料金が安く使いやすいサービスですが、センターだけで結婚まで至るのはなかなか難しいようです…
結婚まで見据えた真剣な交際なら結婚相談所も視野に
京都府にはこの他にも色々な婚活サービスがあります。
イオングループのツヴァイや楽天グループのオーネットなど、大手が運営する結婚相談所は会員数も多く人気のあるサービスです。
府内に限らず近郊の県まで含めて相手を探すことができるので、出会いのチャンスも広がってくるでしょう。
ツヴァイ
店舗:京都支店(地下鉄四条駅)

>>利用者の口コミ・評判を確認する
>>公式ページで詳細を確認する
楽天オーネット
店舗:京都支社(JR京都駅)

>>利用者の口コミ評判を確認する
>>公式ページで詳細を確認する
料金やサービス、利用者の体験談などは公式資料でチェックしてみて下さいね。
きょうと婚活応援センターとは?
◎京都府民の婚活をサポート
京都府では少子化対策の一環として、府内に住む方の結婚支援を行うため、2015年10月に「きょうと婚活応援センター」を開設しました。
センターでは、婚活パーティーやセミナーなどのイベントや、結婚相談、お見合いの実施などのサービスを通じて、結婚までの活動サポートが行われています。
センターの利用には会員登録の手続きが必要となりますが、登録料は無料となっています。
◎センターの所在地
所在地 | 京都市中京区烏丸通り三条下ル饅頭屋町595-3 大同生命京都ビル 1階 |
電話 | 075-222-1158 |
開所日 | 火~土:11:00~19:00 / 日・月:休館日 |
◎出会いの形式は「お見合い型」と「イベント型」の2通り
センターを通じた出会い方には、婚活支援団体が開催するパーティーやセミナーなどの「婚活イベント」に参加し、他の参加者と出会う方法と、
個人ボランティア(=婚活マスター)によりお相手を紹介してもらう、お見合い型の出会い方があります。
センターの運営は、センタースタッフに限らず、京都府内の企業や団体、個人のボランティアスタッフの協力を得ながら行われています。
婚活イベントの企画や運営自体は、民間企業や団体が行い、それらの開催情報をセンターにて取りまとめ、発信されています。
また、「婚活マスター」とは、府主催の講座を受講した個人のボランティアスタッフです。
「結婚を応援する昔ながらの仲人さん」のような立ち位置として、結婚相談やお相手のお引き合わせ、交際サポートなど、結婚に至るまでの支援を行っています。
◎北部エリア(福知山市)での活動もスタート
2017年5月から「きょうと婚活応援センター北部スポット」が福知山市に開設されました。
日曜日を開所日として、個人会員の登録、相談対応などのサービスを行っています。
<開催場所>
市民交流プラザふくちやま (京都府福知山市駅前町400番地)
きょうと婚活応援センターを利用するには?
◎入会条件
・結婚を希望する20歳以上の独身男女
・京都府に在住、在勤、または、結婚後京都府に在住の意思のある方
◎入会費用
無料 (会員期間は2年間)
◎入会に必要なもの
・本人確認書類 (運転免許証、パスポートなど写真付の公的な証明書)
・独身証明書 (本籍地の市町村が発行したもの。発行6ヶ月以内のものに限ります)
・写真 (任意。ご本人のみが写り、3ヶ月以内に発行されたもの)
◎入会までの流れ
①事前登録・来所予約
自宅のパソコンやスマホから「仮登録」の手続きを行います。
その後、本登録の手続きはセンターで行うため、来所予約の手続きをします。
<仮登録の項目>
・氏名
・性別
・生年月日
・現住所
・連絡先
・職業
・趣味 (任意)
・自己PR (任意)
②センターで本登録の手続き
来所予約を済ませ、入会に必要な書類を持って、センターで本登録の手続きを行います。
スタッフからセンターの説明を受け、登録に進む場合は、利用規約に署名をします。
③スタッフとの相談
結婚への考えや、希望する支援内容などを専門のスタッフと相談しながら、活動の方向性を決めていきます。
<サポート内容の一例>